最近職場に来た人が11時に出社する。
その職場はフレックス制なので別に11時に来てもいいのだが、
11時に出社する人はあまりいない。
だいたい10時には来る。
私は最近8時半くらいには職場に来るようにしている。
誰もいない職場は気持ちよく、電話やメールやチャットや周囲の会話などで邪魔されることもなく快適である。
11時に出社する人と一緒に仕事をしているのだが非常にやりにくい。
だいたい人は朝起きて出社したばかりのときにはエンジン全開ではない。
移動もしているし、ちょっとトイレに行ったり飲み物を飲んだり、
パソコンの電源を入れて、上着を脱いでハンガーにかけて、
などをするだろう。
そして1時間、2時間くらいしたら仕事が軌道に乗り出していく。
朝は、今日はこれをやるべき、昨日これができなかった、明日までにこれをやらなきゃ、
などということが頭の中にあって、ざっとその日一日何をしようかを考える。
昼休みはなるべく12時から13時にとるようにしている。
なぜならそういう人が多いからだ。
同僚でも客でも、昼休みには連絡が取りづらくなるから、
同じ時間に休憩したほうがよい。
混雑しているから多少ずらすことはあるが、
せいぜい30分くらいまでだ。
食後というのも朝と同様、ちょっとエンジンがかからない状態になる。
軽く眠くなったりする。
さて、11時出社の人であるが、
12時ごろにエンジンがかかりだし、13時か、もっと遅い時間に休憩する。
彼らが11時に来て遅い時間に昼食をとる一番の理由は混雑を避けるためである。
仕事をしていて、ちょっと話をしようと思うことがある。
直接話す、電話、最近ならチャット。
たとえば、朝8時には連絡しない。
深夜12時にもしない。
昼12時から13時もあまりしない。
予定表があるが、だいたい見るが、必ずチェックするというほどでもない。
まあ、午後2時とか3時なら、普通いるだろうと思う。
だが、11時出社の人は午後2時から4時くらいのあいだに休憩していることがよくある。
9時5時リズムが基本の私のような人間にとってはやりづらい。
たとえば私が12時から13時、もう一人が13時から14時に休憩をとるとすると、
二人がそろわないとできないことは2時間の間できない。
ひとりひとりが単独でできることなら、それぞれのペースでこなしていけばいいのだが
仕事はそんなことばかりではない。
そもそもそんな風に個人のペースでこなせる仕事であればわざわざ都心に高い家賃を払ってオフィスを構えそこに皆が集まる必要はない。
11時出社の人は、必ず11時に来るわけではない。
「私は11時に出社して19時に帰ります」と宣言して毎日14時から15時に休憩するのであればまだこっちも対応のしようがある。
しかし彼らは11時にならないと来ないと思っていたら時々9時に来たりする。
そして、「今日は9時に来たので帰ります」と、
いつもいる時間にいなかったりする。
そして金曜日に突然休みをとったりする。
休むのは自由である。
家庭の事情、健康上の理由、通院、体調不良、
それで休むことに誰もとやかく言えはしない。
ただ、私が、ん?と感じるのは
「私は金曜日休むので今週中にはできません」
などと言われる時だ。
9時5時と同様、私は月金を標準に仕事をしている。
月曜日から金曜日の5日間仕事をするということを前提にしている。
私も休みをとることはあるが、休めそうなときに休む。
関係者に、来週の金曜日休もうと思うが問題ないかと打診をする。
もし何かすべきことがあるなら休む日の方をずらす。
どうしてもその日に休んでやらなければならないことなどそうはない。
私は休日出勤や深夜残業は嫌いだ。
徹夜などは絶対すべきではないと考えている。
その代わり、平日日中は万全の態勢をととのえて、何でも対応するように心がけている。
明日休みだから今日は夜12時までやります、というような人がいるが、
迷惑である。