最近自転車のチェーンが外れた。
その後、何度か外れそうになった後、ある日チェーンが切れた。
チェーンは自分で交換したことがあるので、また自分で換えようと思った。
近所の自転車屋でチェーンを買った。
店員さんに聞いて、シングル用というのを出してもらった。
ついでにすり減った前輪ブレーキのブレーキシューも買った。
これは今使っているものを外して持っていき、見せると「アルミ用ですね」と新しいのを出してくれた。
あわせて1000円ちょっとくらいか。
チェーンの交換はちょっと慎重にやった。初めは新旧のチェーンをぶら下げて同じ長さのところで新しい方を切ろうと思ったのだが、よく見ると古い方のチェーンは「伸びて」おり、新しいチェーンを同じ長さにすると、今までより1コマ多くなることがわかった。
調べると自転車のチェーンというのは長年使用していると伸びてきて、外れやすくなるのだそうだ。
そして、前回交換したチェーンと違って今回のものは、チェーンをつなぐ箇所に留め具のような金具がついていた。
おそらく今回「切れた」のは、この金具が外れたか破損したのだと思う。
というわけで、軍手をして新旧チェーンをそろえて、1コマずつ数えていき、新チェーンは旧チェーンと同じコマ数になるようにカットした。
47か48コマだった。
カットといっても、それ用の工具を使って、チェーンをとめているピンを押し出してはずす。
チェーンの留め具は小さな手芸用ハサミのような形をしていて、それを押し込んで止める。
このとき、開いた側をチェーンが回るのと反対方向に向ける。
外れにくいように。
チェーンをはめて、ブレーキシューもつけて試走する。
ペダルを回すとチェーンがダルダルな感じがあったのがなくなった。
ブレーキもすぐ効く。今までレバーを80/100くらい握らないと聞かなかったのが、5/100くらいで効く感じだ。
この自転車を買ったのは2005年。一時期乗っていない時期もあったが、12年も経っている。
また10年くらいたったらチェーンを交換するのだろう。
その時私は59歳になっている・・・。