最近暇さえあれば日航123便の事故のことを調べたりyoutubeでボイスレコーダーの音声を聞いたりしている。
あの事故についてはいくつかの謎やいろんな噂がある。
中にはまったく話にならない荒唐無稽なものもある。
あの事故の原因は圧力隔壁の破損と発表されている。
しかしそれを否定する説がある。
なんと、123便に自衛隊の演習で使用する無人標的機とミサイルが衝突して尾翼を壊したというのである。
無人標的機というのは、誘導ミサイルの動作を確認するためのダミーの飛行機である。
この説を知ったのはインターネットのあるサイトでなのだが、そのサイトの主張だけ読むと本当かなと納得してしまいそうになるほど説得力のある内容だ。
でも、私はこれは違うと思っている。
日航機は確かにほとんど操縦不能になるほどの状態になったのだが、
もしミサイルが衝突したりしたら、機体の揺れや衝撃はボイスレコーダーや生存者の証言が伝えている程度では済まなかっただろう。
乗客も、機長ら乗組員も、何が起きたかよくわからなかったのである。
異常が起きた直後、ボイスレコーダーに以下のようなやりとりがある。
(爆発音2回)
まずい
なんか爆発したぞ
ギアみてギア
え?
エンジン?
スコーク77
オレンジエア
最後の「オレンジエア」については、「オールエンジン」「ボディギア」など諸説あるが、私には「オレンジエア」と聞こえる。
そして、無人標的機が衝突したと主張する人は、この「オレンジエア」が無人標的機のことだと言うのである。
ボイスレコーダーは、「オレンジエア」の後で編集されているようだ。
ドアが開くような音がして、「酸素マスクをつけてください」というアナウンスが流れる。
ボイスレコーダーは、コクピットの音声と客室の音声が両方含まれているようだ。
あと、この事故の時には自衛隊機がスクランブル発信していて、123便と交信していたそうだが、その内容は公表されていない。
私は、「オレンジエア」が「無人標的機(あるいはミサイル)がぶつかった」と言っているというのは、かなり無理があると思う。
その前の「ギアみてギア」という発言とかみ合わないからだ。
機体後部になにかが衝突したとして、それが何かをコクピットにいる者がどうやって判断できるのか?
監視カメラでもついていてその映像でも見ないとわからないだろう。
「オレンジエア」についてはテレビで特番が放送されていて、それもyoutubeで見た。
しかし私はその内容にも納得いかなかった。
まず、ボイスレコーダーの音声分析をアメリカでやっていること。
パイロットたちは確かに英語で話しているが、ベタベタのカタカナ英語であり、
英語のネイティブスピーカーの発音としてとらえるのはナンセンスだ。
ガイジンには pull in gear と聞こえたようだが、
元パイロットだかの人は、そんな言葉は使わない、私には body gear と聞こえると言っていた。
そして、最初に音声分析をした大学の先生が、「素直に聞くと”おれんみょうや”と聞こえた」と言っていたのだが、なんでこんなことを言う必要があるのだろうか。
そして、なんでこんな発言をテレビで放送したのだろうか?
ただでさえ不可解なことをさらに混乱させるだけではないか。
なんだよ「おれんみょうや」って。
仮にそうだとしたら、どんな意味なんだよ。
ボイスレコーダーは最初に公開されたものは一部で、15年後くらいにそれ以外の音声がリークされたそうだが、それでも全部は公開されていない。
事故の原因と「オレンジエア」についてはボイスレコーダーからだけでは結論は出せないが、私は公式発表通り圧力隔壁の破損で起きたのではないかと思っている。
もう一つ、123便が最後に墜落するときに自衛隊機が撃墜したという説がある。
それは操縦不能な飛行機が飛行場に着陸しようとして市街地に墜落するような事態を避けるためである。
だが、私はこれもなかったと思う。
ボイスレコーダーの最後の部分を聞けば、撃墜されたのではなく制御しきれずに墜落したのが明らかだからだ。
操縦不能といっても乗務員はなんとか機体をコントロールしてどこかに不時着しようと試みていた。
本当に制御不能で東京の市街地に迷い込みそうになったら撃墜もありうるかもしれないが、
あの場所であの状況ではないだろう。