標高1272m。
次のターゲットである。
塔ノ岳より標高は200m近く低いのに、
買ってきたガイドブックでは塔ノ岳は初級、こちらは中級になっている。
その理由は累積標高差である。
塔ノ岳をヤビツ峠から登ると1147m、大倉から鍋割山は1498m。
ケーブル駅から大山に登ると1141m。
大山と変わらないじゃないか、塔ノ岳。
大倉から塔ノ岳は1626mもある。こっちのほうがきついんだな。
ガイドブックには載っていないが、中級になるのだろう。
金時山は標高は1213mだが、累積標高差は559mしかない。
そして富士山は、須走口五合目からで1875m。
大倉からの塔ノ岳と250mしか違わない。
そういうもんだったのか。登山っていうのは。