「ご迷惑とご心配をおかけし」は「坊主の頭とウソはいったことがない」と同じようなシャレのつもりか

「ご迷惑とご心配をおかけし、申し訳ございませんでした」

最近、不祥事を起こした人が会見してこう言うのをよく聞くようになったが、非常に違和感がある。


「迷惑をかける」ということと、「心配をかける」ということは、ほとんど反対の意味だからだ。



だいたい、心配させたときに自ら「心配させてごめんなさい」というのはかなり親しい関係の人、家族とか友人とか、に対してしか言えないものだ。


「心配させやがって」など、心配した人が言うものである。


そして、心配させてごめん、というのは、最終的には無事だった、成功した、というような場合に、笑顔で言う言葉である。


謝罪会見でいう言葉ではない。


健康

米はなるべく玄米を食べる。 調理時の油はサラダ油よりオリーブオイルやごま油を使う。 小麦粉はあまり食べない。 乳製品は控えめに。 砂糖は控えめに。 塩も控えめに。 野菜を食べる。(毎日大葉を5枚くらいむしゃむしゃたべている) 食べる量を控えめに。 ラーメンは控えめに(そもそも食べ...