6+5x3

という数式を就職試験で出したら、33と答えた学生が多くて驚いた、というようなニュースがあった。

それに対して得意げに「21だろwwww釣りかwww」などといってる反応が見られたが、
私はこんな数式を試験に出す人のほうがバカだと思う。

いったい、こんな数式を解かせて何を測ろうというのか?
正しい答えを出せるかどうかは「乗算は加減算より先にする」ということを知っているかどうかにかかっている。
とても簡単な数式ではあるが、これはいわゆる「ひっかけ問題」である。

それができたからといって数学の能力があるともいえないし、できないから数学ができないとも言えない。

そもそも、「6+5x3」とは何なのか?
こんな単純な計算に何の意味があるのか?

くだらない。
私は、サラリーマンはこんなことをできるかどうかで競い合う低級な人種なのだなあと冷ややかに見ていた。

健康

米はなるべく玄米を食べる。 調理時の油はサラダ油よりオリーブオイルやごま油を使う。 小麦粉はあまり食べない。 乳製品は控えめに。 砂糖は控えめに。 塩も控えめに。 野菜を食べる。(毎日大葉を5枚くらいむしゃむしゃたべている) 食べる量を控えめに。 ラーメンは控えめに(そもそも食べ...