長い文章を理解できない人

最近、長い文章を理解できない人が増えた。
当然、その人たちは長い文章を書かない。
そして、それを「簡潔に表現している」と思っている。
つまり、・・・・ってこと?
要は、・・・でしょ?
などと。

しかし、言葉というのは、むしろ「言わないこと」の方が気になるものである。

「昨日は朝6時におきて夜12時に寝ました」
といわれたら誰だって、「何をしてたの?」と聞くだろう。

食事に誘って、その後、どうだった?と聞いて「おいしかった」としか言わなかったら、
何がおいしかったの?どうおいしかった?どれくらいおいしかった?
と聞きたくなるだろう。

言葉というのは、つむごうと思えば無限に湧き出てくるのである。
そういう言葉のパワーをないがしろにして、
単なる標識か記号であるかのようにしか言葉を使わない人が増えた。

これは若者に限らない。
若者に多いが、いい年をしたオッサンオバサンにも見られる現象である。

健康

米はなるべく玄米を食べる。 調理時の油はサラダ油よりオリーブオイルやごま油を使う。 小麦粉はあまり食べない。 乳製品は控えめに。 砂糖は控えめに。 塩も控えめに。 野菜を食べる。(毎日大葉を5枚くらいむしゃむしゃたべている) 食べる量を控えめに。 ラーメンは控えめに(そもそも食べ...