自転車のデザイン

自転車(どうしてもバイクとは呼べない)を探していて思うのは、
どうしてゴチャゴチャしたデザインにするのか、ということだ。
ここでいう「デザイン」とは塗装のことである。

カタチとか機能のデザインのことではない。
走るものだからちゃんと速く走れれば見た目なんか二の次である。

しかし、二の次であれば変な小細工をせずに、なんなら無塗装にしてほしい。
意味のわからないストライプや幾何学模様がゴテゴテと貼られて
ロゴもはみ出さんばかりに、変則フォントで大書されたりしていて、
これは乗れない、というものをよく目にする。

単色でスパっと塗れないものか?
自転車の詳しいことは全然知らないのだが、
そういう見た目で選ぶと、乗れそうなのはGIOSくらいしかない。

ユニフォームやヘルメットもそうである。
ああいう、なんかゴチャゴチャしたデザインにするのは、
目立つようにして事故防止を考えているのだろうか?

そうそう、ヘルメット・・・
ロードバイクに乗るとヘルメットが必要なのだろうが、
あの、ハイパー脳みそみたいなちょっとグロテスクなものを
頭の上に乗せるのは恥ずかしい・・・
できれば乗せたくない。
きっと軽量化や空気抵抗などを考慮してああいうカタチになっているのだろうが、
もうちょっとなんとかならないのだろうか・・・

健康

米はなるべく玄米を食べる。 調理時の油はサラダ油よりオリーブオイルやごま油を使う。 小麦粉はあまり食べない。 乳製品は控えめに。 砂糖は控えめに。 塩も控えめに。 野菜を食べる。(毎日大葉を5枚くらいむしゃむしゃたべている) 食べる量を控えめに。 ラーメンは控えめに(そもそも食べ...